防塵塗装とは?【機能、メリット・デメリット、費用について】

外壁は年数が経つごとに劣化していくものであり、使用する塗料の種類によっても耐久性や耐摩耗性に違いが出るものになります。
そのため外壁塗装を行なうときには、どのような種類の塗料を使いどんな機能があるのかを業者に聞くことはもちろん自分でもある程度は調べておく必要があります。
また塗料の知識があることにより、どの塗料を利用したいのか自分なりの考えをもつことができるため、業者に勧められて塗料を選ぶのではなく、理想的なものを探すことができることにも繋がります。
防塵塗装とはどのようなものか
外壁の劣化には紫外線が当たることによる劣化や雨風にさらされることによる劣化などがありますが、雨が付着したところに砂やホコリなどといった小さなものが付くことによる劣化もあります。
砂やホコリなどが付着するさいには少しずつキズをつけていることが多くあり、それが蓄積することによりキズが広がったり深くなっていって外壁を傷つけ劣化させる原因になってしまいます。
そのように砂やホコリなどが付着することを防ぐものが防塵塗装であり、外壁の傷つきや劣化を防ぐ機能を持っています。
防塵塗装のメリット・デメリット
防塵塗装は塗膜の強度は強くないデメリットがありますが、耐久性や耐磨耗性が強く密着力に優れるという機能があります。
また他の溶剤型の塗料よりも乾燥する速度が早いため、塗装工事を早く終わらせたりしたい場合に使用することで工事期間を短くすることができます。
工事期間を短縮することができるため経済的でもあり、塗膜が損傷したりした場合にもすぐに修理を行なうことができます。
そして塗装して以降のメンテナンスで費用を軽減できる特徴もあり、とても便利な塗料になります。
どのような場所で使用するのか
塗装を行なう場合には外壁や屋根などに塗料を塗っていくことが一般的になりますが、使用する塗料によっては外壁や屋根に使用できないものもあります。
そのため塗料の種類によっては使用できる箇所が限られてくるものがあり、その一つに防塵塗装があります。
防塵塗装は砂やホコリをつきにくくするという特徴がありますが、これを塗装することで下地の風化を防ぐとともに下地から出るほこりなどを出さないようにしています。
このようなことから防塵塗装は主に床面を塗装する塗料であり、コンクリートやモルタルなどに塗装するときに使用します。
住宅などでは、車庫やベランダなどで利用することが多くなります。